
大茶会
霞城観桜会
山形城跡である霞城公園は、約1,500本の桜が咲き誇る山 形市随一の桜の名所です。開花期間には東から南堀沿いの桜がライトアップされ、公園内外で夜桜を楽しむことができます。ま た、満開の時期に合わせて、大茶会や東大手門櫓公開などが開催されます。

雛のみち

紅花交易などによって京都より山形に渡った時代雛を、山寺と蔵王で展示しています。また山寺芭蕉記念館では、時代雛のほかに県指定文化財である紅花屏風も見ることができます。

薬師まつり植木市

熊本市・大阪市と並び日本3大植木市の一つと呼ばれ、国分寺薬師堂の祭礼に合わせて3日間開催されます。500を超えるお店が出店される、山形の新緑を伝える風物詩です。

蔵王エコーライン開き

蔵王連峰を東西に横断し、宮城県と山形県そしてお釜をつなぐ全長約26kmの山岳観光道路。春の雪壁、秋の紅葉など季節ごとに美しく変化するドライビングコースです。(冬期間閉鎖)
桜の名所
霞城公園

日露戦争の戦勝記念として植樹されたといわれている霞城公園の桜の樹齢は、およそ100年。ここでの花見は、山形市民の春の風物詩となっています。
馬見ヶ崎さくらライン

約2kmに渡って馬見ヶ崎川沿いに桜が咲き揃います。夜にはライトアップされ、見事な夜桜街道を見ることができます。
平泉寺

境内にあるシダレザクラとベニシダレの2株は、樹高約8m、約15mととても大きな桜で、市天然記念物に指定されました。
西蔵王高原

5月の連休頃になると、瀧山をバックに咲く、雪国ならではのオオヤマザクラはとても優雅。自然との一体感を味わえます。

花笠踊り
山形花笠まつり
ヤッショ、マカショ。」花笠音頭に合わせた威勢のいい掛け声と勇壮な花笠太鼓の音色。華やかに彩られた山車を先頭に、艶やかな衣装と紅花をあしらった笠を手にした踊り手(3日間延べ約10,000人)が、約1.2kmのメインストリートをパレードします。
→ 山形花笠まつり公式サイト

さくらんぼ狩り

山形県の木であり、果物王国山形を代表するさくらんぼ。明治初期に山形に伝えられ、現在、生産量は全国第1位で、佐藤錦、紅秀峰、ナポレオンなどの品種があります。

高瀬紅花畑

山形市の花であり、その艶やかな紅色で人々を魅了し、「最上紅花」として江戸、京都に運ばれ一世を風靡しました。山形市ではアニメ映画「おもひでぽろぽろ」の舞台にもなった高瀬地区で見ることができ、開花時期に合わせて山形紅花まつりが開催されます。

宝珠山ライトアップ

夏と秋に山寺立石寺の五大堂と開山堂を中心にライトアップされた宝珠山が、幻想的に浮かび上がります。

出塩文殊堂 あじさい参道

約500mの石畳の参道に植えられた40種2,500株のあじさいは、さまざまな色に咲き誇ります。開花時期に合わせてあじさい祭りが開催されます。

花笠サマーフェスティバル
山形県観光物産市

山形花笠まつりの前日、同じ会場で花笠バザールと県内の特産品を一堂に集めた物産市が開催されます。

山形大花火大会

山形の西部須川河畔で行われ、夏の山形の夜を演出する行事として市民に親しまれています。全国から選抜された花火師による創作花火の競演も見逃せません。

二代目大鍋「鍋太郎」
日本一の芋煮会フェスティバル
平成元年に市政100周年を記念して始まった「日本一の芋煮会フェスティバル」は、馬見ヶ崎河川敷にて開催され、いも煮会シーズンの到来をつげる秋の山形の一大イベントです。6mの大鍋を使って作る約30,000食のいも煮は、秋の味覚をぎゅっと詰め込んだおいしさです。

芋煮会

馬見ヶ崎河川敷を中心に、家族や友人たちといも煮を楽しむグループがあちらこちらで見られ、山形の秋の風物詩として親しまれています。

面白山コスモスベルグ

面白山高原の約7haの広大な敷地を、"センセーション"をはじめとする約8種類100万本にも及ぶコスモスが、色とりどりに埋め尽くします。

山形豊烈打毬

豊烈神社に伝わる古式打毬は、宮内庁、八戸の打毬とともに、日本に残る3つの打毬の1つで、例大祭で奉納されています。その形式方法は現在宮内庁に伝わるものと同一で、県無形文化財に指定されています。
紅葉の名所
蔵王連峰

約1ヶ月に渡り、山頂から温泉街にかけて様々な色を纏った鮮やかな姿を見ることができます。
山寺

秋の紅葉と岩肌の色合いが見事な山寺。錦秋の名にふさわしい壮大な自然美を望めます。
面白山高原

紅葉川渓谷は、様々な滝と奇形岩があり、赤や黄色に染まった山々とのコントラストが絶景です。
もみじ公園

鮮やかに冴え渡るもみじの赤と対照的な松の緑が、紅葉の美しさを一層引き立てます。
樹氷
シベリアから吹いてくる季節風が日本海で水分を含んだ風となり、それがアオモリトドマツに衝突し固まるという、蔵王の特殊な気象条件からできる樹氷。蔵王の樹氷は世界有数の規模で、別名アイスモンスターとも呼ばれる、"氷"と"雪"が織り成す大自然の芸術品です。

光のプロムナード

山形市中心街・山形花笠まつりコース約1.2km区間の街路樹や店舗前などに、LEDイルミネーションが輝き、行き交う人々を魅了しています。また、七日町ほっとなる広場公園のスターライトイルミネーションは、人気の撮影スポットです。

山形市初市

江戸時代から続く伝統行事で、商業の株を象徴する「かぶ」や、縁起物の初飴、団子木、臼、杵といった木工品、家庭用品などを売る約250軒の露店が立ち並びます。

山寺こけし雪だるま祭り

山形をテーマにしたものやキャラクターを形作ったものなど、一般参加の雪像コンテストで、門前町にもこけし雪だるまが並びます。

蔵王温泉スキー場

温泉と樹氷、26のコース・ゲレンデ、そして雪質抜群のパウダースノーなど東北最大級のスノーリゾートです。

樹氷ライトアップ

静寂な、そして漆黒の闇の中に色彩豊かな照明で浮き上がる樹氷の姿は、日中の白銀に輝くそれとは趣がまったく異なり、まるで幻想的な世界に迷い込んだ雰囲気です。

蔵王樹氷まつり

樹氷が最も見頃となる時期に開催され、スキースクールのデモンストレーションやパフォーマンス、雪上花火がゲレンデを彩ります。ほかにも多彩なイベントが行われます。
